作文のコラム
学校宿題の作文では、テーマが出されることが多いです。
○読書感想文
○春休みの体験談
など、本を読ませて文章を書かせるものや
体験を表現させるものが ポピュラーですね。
ところで この
読書感想文
は曲者です。
・・・続きを見る
作文のコラム
作文の腕をあげるうえで
心掛けることといえば
最初は 技術に忠実にいることでしょう。
「守・破・離」という言葉を
どこかで聞いたことがあるかたも
いらっしゃるかもしれません。
(wikipedia http://j・・・続きを見る
作文のコラム
「作文がうまくなりたい!」
誰もが願うことでしょう。
しかしそのために
うまく書こう
とすると、なかなか書けないもの。
それは
上手に書こうとするために
かっこいい表現を狙いすぎているのかも、しれません。
・・・続きを見る
作文のコラム
これはずばり、このようになります
小説・・・架空の(または架空が入った)物語
作文・・・自分の体験を書いたもの
こういうと、小説に詳しい人は
「小説にだって、私小説というものがあるじゃないか」
というかもしれません
・・・続きを見る
作文のコラム
今日は作文から少し話が脱線します。
「クレア作文学校」の母体である「クレアアカデミー」は
教材作成も手掛けているのですが
そちらに「数学ビル」というものがあります。
~その教材についての詳しくは
「わが子を算数・数学のでき・・・続きを見る
作文のコラム
最近、朝日新聞に連載されている
夏目漱石「三四郎」を読んでいます。
この小説は、確かに「これを伝えたい」という
テーマがあるわけではなく 物語性があるわけでもないのですが
それらを補って大いに余りあり
描写力が圧倒的で
・・・続きを見る
作文のコラム
前回に続いて
新著「『間を埋めるドリル』で作文力がつく!」(SBS出版)
の話をしたいと思います。
この本を書く際、まずどんな内容にしようか悩みました。
1.対象は初心者向け
2.年齢層は子供から大人まで全て
3.ただし・・・続きを見る
作文のコラム
「『間を埋めるドリル』で作文力がつく!」SBSweb出版
https://www.social-bs.jp/book/detail/bk_id:126
この本は、作文初心者に向けて昨夏から書いてきたものです。
もしお子様が
・・・続きを見る
横書き作文の書き方
作文のイメージを作るのに重要な役割が、題名です。わずかな表現で、どのような内容かを鮮明にイメージさせることができるのです。横書き作文の書き方として、題名の理想は一行以内に収めるのが鉄則です。
でも、題名があまりにも簡素になってしまうと・・・続きを見る
横書き作文の書き方
横書き作文を書く場合には、必ず題名を一番上に書くでしょう。もしも副題をつけるのであれば、題名に続けて書く場合もあれば、ボリュームによっては次の行を使う場合もあります。
その次に書くのが自分の名前なのです。縦書き作文では行の下の方に書く・・・続きを見る